
こんな悩みを解決する記事になっています。
本記事の内容
・土日も就活のイベントや選考はあるのか
・土日に採用活動する企業=ブラック企業なのか
・就活と学業・バイトを両立する方法
本記事の信頼性
就活の選考や説明会は平日だけではなく休日も行われることがあります。
平日も土日も就活はしていては「就活と学業・バイトと両立」は難しいよ・・と感じた就活生も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では「土日に選考が行われるケース」と「就活と学業・バイトを両立する方法」を紹介していきます。
就活は土日にもある!基本的には平日中心です
就活は基本的には平日が中心です。
新卒採用を行う企業は土日休みの会社が多いからですね。
しかし、就活を土日する必要があるのも事実です。
土日に選考や説明会を行うケースを理解し、柔軟に対応していきましょう。
土日に就活があるケース
・平日休みの企業
・学業や部活を配慮している
それぞれ順に解説していきますね。
平日休みの企業
1つめは 平日休みの企業を受けるケースです。
平日休みの企業は土日に出勤しているので説明会や選考も土日に行われることがあります。
そのため、下記のような接客・サービス業などの業界を受ける場合は土日に就活があることが当り前になってきますよ。
- 飲食系
- 販売(美容、アパレルなど)
- 旅行代理店
- 不動産系
就活では「数日後に面接に呼ばれる」といったことは普通にあります。
上記のような業界を受ける場合は、平日だけでなく土日にも時間を作れるようにスケジュールを調整しておきましょう。

学業や部活を配慮している
2つめは 企業が学業や部活を配慮して土日に説明会や選考を行うケースです。
授業で忙しい学生や部活でなかなか時間が取れない学生でも参加しやすいようにあえて土日に開催されることもあります。
特に22卒からは土日にイベントや選考を行う企業が増えてきています。
コロナで授業が思うようにできていないのに、就活でも学業を妨げるのはNGと企業も考えているいかるからですね。
このように学業や部活を考慮して土日に採用を行う企業は増えているのです。

「土日に選考する企業=ブラック」ではない
土日に選考やイベントを行っているだけで「ブラック企業」と判断できません。
実際、土日に出勤したときは平日に代休を取っているのでただ働きしているわけではないからです。
どうしても気になる場合はOB/OG訪問をして働き方について聞いてみましょう。説明会や面接での逆質問で「休暇や働き方」について質問するとマイナスの印象を与えることも多いので。
もちろん大卒が入社する企業の多くが土日休みなので「土日出勤=ブラック企業」と考えるのも分かります。
しかし、新卒採用人事の仕事は「優秀な学生に入社してもらう」ことです。
多くの学生に企業を知ってもらい、選考を受けてもらう必要があるので学生が参加しやすい土日に選考や説明会を行っているのです。

このように「土日に就活する必要がある=ブラック企業」というわけではないので安心してください。
就活と学業・バイトと両立させる方法
就活と学業を両立させるためには
以下の3つのポイントを押さえてくことが大切です。
就活と学業・バイトと両立させる方法
・困ったら人にすぐ相談する
・1社単独の説明会はできるだけ参加しない
・バイトのシフトを最低限にする
困ったら人にすぐ相談する
就活では困ったり悩んだりしたら人にすぐ相談するべきです。
なぜなら、就活には正解がないので、詳しい人に今の状況を話して最適な解決策をもらうことが解決の1番の近道になるからです。
就活で失敗する人ほど1人で選考の準備をしようとします。恥ずかしがらずに人に頼ることで効率的に就活を進めることができますよ。
就活の準備で困った時は積極的に人に相談していきましょう。

身近に相談できる相手がいない場合は下記の2つのサービスがおすすめです。
- en-courage⇒同じ大学の先輩が相談にのってくれる
- MATCHER⇒OB/OG訪問感覚で社会人が相談にのってくれる
上記の2つがおすすめな理由は「繰り返し相談できる」「比較的フランクに話ができる」という点です。
就活を進めていくと悩みはつけないはずです。
なので、気軽に何度も相談できる相手を選ぶことが重要になってきますよ。
1社単独の説明会への参加をできるだけ控える
1企業だけの説明会への参加は極力さけるべきです。
理由としては下記の通りで
- 説明会は選考の評価に影響しない
- ネットにのっている情報が中心
- 説明会の内容を話しても他の就活生と差別化にならない
参加しても得られるものが少ないにも関わらず、移動や準備に時間がかかってしまうのでとても非効率だからです。
実際、僕は説明会に参加せずに倍率100倍を超える企業から内定を獲得しています。企業を理解することは大事ですが、企業研究は説明会以外でも十二分にできますよ。
効率的に企業件研究を進めるコツ方法は下記の通りです。
- OB/OG訪問
- 合同説明会に参加
- オンライン説明会に参加
就活を進めていくと多くの企業について理解する必要があります。なので、企業研究はとにかく効率が大切です。
上記の3つの方法を使って効率的に企業研究を進めていきましょう。
注意点としては「説明会と1次選考がセット」「説明会でESが配れる」など説明会への参加が必須な企業があることです。

バイトのシフトを最低限にする
バイトのシフトは最低限に調整するべきです。
なぜなら、就活はやることが多く、さらに急に予定が入ることが多いからです。
「準備が十分にできない・・」「バイトがあって面接に行けない・・」となっては本末転倒ですよ。
就活でシフトを減らすことを早めにバイト先に伝えておきましょう。
たまには息抜きも重要
平日も土日も休まず就活をしていては辛くなってしまいます。
辛くなると「準備も進まない⇒結果的に選考にも落ちる⇒さらに辛くなる」という負のループにはまってしまいます。
就活はかなりの長期戦です。
自分の中で「土曜日の午後はできるだけ何もしない」など息抜きをするルールを決めて、メリハリをつけて就活を進めていきましょう。

まとめ
今回は土日の就活について解説してきました。
内容をまとめると下記の通りです。
土日に就活ある。でも選考は平日が中心
土日に就活があるケース
・平日休みの企業
・学業や部活を配慮している
就活と学業・バイトと両立させる方法
・困ったら人にすぐ相談する
・1社単独の説明会はできるだけ参加しない
・バイトのシフトを最低限にする
就活は土日もする必要がありますが、選考は平日中心と考えて問題ありません。
ですが、就活は急に予定が入ることが多いのでスケジュール管理はマストです。
自分中で上手くスケジュールを作って効率的に就活の準備を進めていくことで、万全な状態で選考に挑めるようになりますよ。
今回は以上です。