
就活エージェントって使えないの?
デメリットや危険性もあるの?
就活エージェントを使うメリットとは?
就活エージェントは使うべき?使わないべき?
こんな悩みを解決することができる記事となっています。
この記事を書いた人
就活エージェントを使おうと考えていたけど「使えなかった」という評判も聞くし、ほんとうに使うべき迷っている・・
この記事を読んでくれているのは、上記のような悩みを抱えている方なと思います。
実際、就活エージェントを利用するメリットもデメリットもあるので「使うべき人」と「使うべきでない人」がいるのは事実。
そこでこの記事では「就活エージェントは使えないのか」「就活エージェントを使うメリット・デメリット」について解説していきます。
記事を読み終えたころには、就活エージェントについての理解が深まり、自分は使うべきかどうかを判断できるようになっているはずです。

目次
就活エージェントは使えないってホント?
就活エージェントが使えるかどうかは、その人の就活状況によります。
エージェントは就活の基本的なことについてはサポートしてくれますが、超大手企業から内定を取るためのサポートはしてくれないからですね。
イメージとしては次の通り。
・ 就活がうまくいっていない人:就活力があがるので選考を突破しやすくなる
・ 就活がうまくいっている人:知っていることを教えられるので時間のムダ
なので就活エージェントが『使える』か『使えない』かは人によって大きく違ってきます。
具体的な就活エージェントのサービス内容は下記の通りでして、
自己分析サポート
ES添削
面接対策サポート(模擬面接など)
1人1人の就活生にあった企業紹介
このように就活を有利に進めるためのサポートをマンツーマンで受けられます。
無料で利用できますし、1度使ってみて自分にとって有益かどうか判断するのもありかなと思います。

自分はどちらに当てはまるかチェックしながら読み進めてみてくださいね。
就活エージェントを使うべき人の特徴
就活に少しでも不安がある人は就活エージェントを使うべきかなと思います。
というのも、就活のプロは内定するために必要な対策を全てマンツーマンでサポートしてくれるから。
『就活がうまくいかない人=対策のやり方がまちがっている・効率が悪い』ことが多いです。
能力や経験不足で選考に落とされていると考えてしまう人が多いですが、対策のやり方が原因で上手くいかないケースの方が大半かなと。
ぼくの友人に9社連続で選考に落ちていた人がいたのですが、就活エージェントを使って選考対策をしっかりやった結果、2か月ほどで2社から内定をもらうことができていました。
このように就活がうまくいっていない人ほどエージェントを使うメリットは大きいです。
『 自分で対策をしていたら失敗しそう・・』と感じているのであれば、就活エージェントに相談してみることがおすすめですよ。
就活エージェントを使うべきでない人の特徴
下記のどちらかに当てはまる人は、就活エージェントを使う必要はありません。
・就活に苦労していない
・滑り止め企業から内定をもらっている
就活エージェントは基本的に就活がうまくいってない人が使うべきサービスです。
理由はシンプルで『上手くいっていない人をなんとか選考に通るレベルにする』サポートがメインになるからです。
実際、面談をしてみたら知っていることを話されるムダな1時間だったと感じるケースも少なくないですし。
『就活の基礎は問題ない!』と感じている人にとって、就活エージェントは使えない可能性が高めですよ。

次の章から紹介する『就活エージェントを使うメリット・デメリット』を紹介していきます。
ここまで読んで使うべきか迷っている方は参考にしてみてくださいね。
H2:就活エージェントを使うデメリット
まずは就活エージェントを使うデメリットについて解説していきます。
就活エージェントを使うデメリット
①:興味がない企業を紹介されることもある
②:大手企業の求人は少ない
③:連絡が多くてわずらわしいこともある
それぞれ順番に解説していきます。
①:興味がない企業を紹介されることもある
興味がない企業を紹介されることは結構あります。
大前提として、就活エージェントは就活生をクライアント企業に紹介することで報酬を受け取っています。
なので、就活エージェントはクライアントの企業しか紹介することができません。
正直いってしまえば、多くの人が志望する人気企業を紹介されることがレアケースかなと思います。
実際ぼく自身も就活エージェントを使っていたのですが、自分が志望していた企業を紹介されたことはなかったですし。
『興味がない企業は練習だとして受けたくない!』と思うであれば、就活エージェントを使う価値はないかなと思います。
②:大手の求人は少ない
就活エージェントから大手企業を紹介されるケースは少ないです。
なぜなら、大手企業は基本的に人気があるので就活エージェントに頼らなくても、就活生を集めることができるから。
そのため『就活エージェントのクライアント企業=知名度が高くない企業』であることが多いです。
例えば、ベンチャー企業や中小企業、BtoBの企業など。
実際にぼく自身が利用しているときも紹介されるのはベンチャー企業ばかりでしたしね。(メガベンチャーを紹介されることは何度かありましたが。)
繰り返しですが、エージェント経由で大手企業を紹介されることは少ないですよ。

③:連絡が多くてわずらわしいこともある
就活エージェントは下記のタイミングで連絡をくれるので、連絡が多すぎると感じる人も少なくありません。
就活状況の確認
選考対策の日程決め
新しい企業の紹介
受けた選考へのフィードバック
実際にぼくが使っていた中には、毎日のように企業紹介のメールがくるエージェントもありましたしね。
また『就活の時期の電話orメール=選考結果の連絡』であることが多いですよね。
なので、選考結果の連絡かと思ったら就活エージェント・・となることでわずらわしさを感じる人も少なくありません。

-
-
就活エージェントのデメリットと危険性【4社利用した筆者が解説】
続きを見る
就活エージェントを使うメリット
続いて就活エージェントを使うメリットを3つ紹介します。
就活エージェントを使うメリット
①:効率的に選考対策できる
②:早期内定を獲得できる
③:不採用の理由を教えてくれる
それぞれ順番に解説していきます。
①:効率的に選考対策できる
就活エージェントを使うことで効率的に選考対策を進めることができます。
理由はシンプルで、就活のプロであるエージェントがマンツーマンで選考対策をサポートしてくれるから。
自力で手探りで進めていくより、正しいやり方を知っている人に教えてもらいながら進めて行く方が何倍も効率的です。
実際にぼく自身も1人では全く整理できなかった就活の軸について、エージェントに自己分析を1時間手伝ってもらっただけで明確になったがありました。
就活エージェントでは自己分析でだけでなく、具体的には下記のような選考対策サポートを受けることができます。
ES添削
模擬面接
面談形式での自己分析サポート
就活を始めたばかりであったり、選考を思うように突破できない人は就活エージェントを使うメリットは大きいですよ。
②:早期内定を獲得できる
早期内定を獲得できることは就活エージェントを使うメリットの1つです。
『エージェントに紹介される企業=特別選考を受けることができる』となるので、通常よりも内定までのスピードが早いからです。
また、解禁日よりも前に選考を受け、内定をもらえる点も早期内定につながりやすい理由かなと。

こんな疑問があるかもですが、就活エージェントの方が早期内定をもらえる可能性が高いからです。
就活エージェント経由・インターン経由で内定をもらうまでのイメージは下記の通りで、早期内定へのハードルはかなり違うからですね。
就活エージェント経由
①:エージェントが企業に就活生を推薦
②:面接を2-3回受ける
③:内定
インターン経由
①:ESを提出
②:面接を1-2回受ける
③:インターン参加
④:インターンで評価される
⑤:面接を1-2回
⑥:内定
内定を早いうちに1つでも取って、安心して就活を進めたい方には就活エージェントはかなり有益ですよ。

-
-
早期内定が獲得できる業界・企業まとめ。早期内定を獲得する方法も紹介
続きを見る
③:不採用の理由を教えてくれる
就活エージェント経由で受けた選考は不採用なときに『なぜダメだっかの理由』を教えてくれます。
そのことにより次回の選考に向けて適切な対策を進めていくことができます。
さらにエージェントが一緒に対策を進めてくれる点もとても心強いポイント。
まとめると、不採用の理由を教えてもらえるメリットは次のようなイメージです
不採用の理由を知る⇒エージェントのサポートを受けながらダメだったところを改善する⇒就活力アップ
このように就活エージェントを使うことで、就活力を内定レベルまで効率的に高めていくことができますよ。
【体験談】使えない就活エージェントは存在する
実際のところ使えない就活エージェントは存在します。
例えば『登録したけど連絡が取れない』『企業紹介ばかりで選考対策はしてくれない』などですね。
ぼく自身も誰でも知っているような当り前のことばかり説明されて、その後は興味もない企業を受けるようにごり押しされた経験もあります。
そのため、有益な就活エージェントを選ばなければ先ほど紹介したメリットの恩恵を受けられない可能性が高めなんですよね・・。
繰り返しですが就活エージェントの中には本当に使えない悪質なものも存在します。
信頼できそうか吟味してから利用を始めるようにしていきましょう。
おすすめの就活エージェント

上記のように悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか?
最後に多くのサービスから厳選したおすすめの就活エージェントを2つ紹介します。
よろしければ参考にしてみてくださいね。
おすすめの就活エージェント
・キャリアチケット:オリコン満足度NO.1の就活エージェント。厳選したホワイト企業を紹介してくれる点が人気。※就活生5人に1人が利用。
・キャリセン就活エージェント:自己分析サポートや選考対策など内定率アップにつながるサービスに定評があるエージェント。利用後内定率が5.4倍になるデータを公表。
多くの就活エージェントがあるなかでこれらをおすすめする理由は4つありまして、それは下記の通りです
- 運営歴が長く利用者も多く信頼性が高い
- オンラインでも対応してくれる
- 内定まで無料でサポートしてくれる
- 選考対策の質が高く内定率がアップするというデータを公表している
使えない就活エージェントには当たりたくない・・という方には『キャリアチケット』『キャリセン就活エージェント』のどちらかがおすすめですよ。
まとめ
いかがでしたでしたでしょうか?
今回は『就活はエージェントは本当に使えないのか?』という点について解説してきました。
最後に内容をまとめると次の通りです。
就活エージェントが使えるかは就活の状況次第
-就活に苦戦している人には有益で使える可能性が高い
-就活が上手くいっている人は使えないと感じる可能性が高い。
就活エージェントを使うデメリット
①:興味がない企業を紹介されることもある
②:大手企業の求人は少ない
③:連絡が多くてわずらわしいこともある
就活エージェントを使うメリット
①:効率的に選考対策できる
②:早期内定を獲得できる
③:不採用の理由を教えてくれる
就活エージェントが使えるかは使えないかは、その人の就活状況によって大きく違います。
自分は使った方が就活を有利に進められるのか?それとも時間をムダにしてしまうのか?を考えたうえで使うべきか判断してみてくださいね。
今回は以上です。