
おすすめの就活エージェントランキングは?
自分に合った就活エージェントを見つける方法は?
利用の始め方や利用前に知っておくべきことは?
こんな悩みを解決することが記事になっています。
この記事を書いた人
『就活エージェントはたくさんありすぎて、どれを使うべきなのか分からない』と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
実際のところ就活エージェントはピンキリまで存在するので、有益なサービスを見きわめて利用していく必要があります。
ぼくが利用した中には70分間も面談したのに得るものがなかったと感じたサービスもあったのでほんとうに注意が必要ですよ・・。
そこでこの記事では『おすすめの就活エージェントランキング』を紹介していきます。
数多くのエージェントからおすすめできるエージェントを厳選したものをランキング化しましたので参考にしてみてくださいね。
目次
就活エージェントとは?
まずは就活エージェントについて簡単に解説します。
就活支援会社が提供する完全無料のサービスで、具体的なイメージは下記の通り。
上記のように『面談をもとにした企業紹介から内定までサポートしてくれること』が特徴のサービスです。
特に選考対策サポートは有益で、内定レベルまで就活力を高めることができるんですよね。
選考対策サポートの内容
ES添削
自己分析サポート
模擬面接
グルディス対策
面談形式での自己分析サポート
また企業を紹介してもらえるのも大きなメリットですよ。
理由としては下記の2点です。
①:特別ルートなので内定までのキョリが短い
②:応募を締め切った企業でも受けられることもある
このように内定を獲得するためにも、持ち駒を増やすためにも非常に有益なんですよね。
自分に合った就活エージェントを見つける方法
『自分に合った就活エージェント』を見つけるためのチェックポイントを2つ紹介します。
ランキングを見る前に理解しておくことで、よりスムーズにエージェントを選ぶことができるようになりますよ。
自分に合った就活エージェントを見つけつコツ
①:利用する目的を明確にする
②:オンラインで面談可能か
それぞれ簡単に解説していきます。
利用する目的を明確にする
就活エージェントの利用目的は大きく分けて2つあります。
まずは自分がどちらの目的で利用しようと考えているかを明確にしていきましょう。
就活エージェントの利用目的
①:内定を最短で獲得する
②:本命企業に向けての選考対策
なので内定獲得が目的な人は『内定率の高さや内定までのスピードの早さ』がウリのエージェントを使うべきですし。
逆に選考対策が目的な人は『選考対策サポートが手厚いエージェント』を使うべきです。
利用を開始する前に『なぜ就活エージェントを使おうとしているの?』と1度考えようにしましょう。
自分に合ったサービスを見つけられる可能性がかなり違ってきますよ。
オンラインでも対応可能か
オンラインでも対応可してもらえるかは必ずチェックするようにしましょう。
理由はシンプルで『対面(オフライン)の面談のみ=エージェントのオフィスで実施』となるのでかなり不便だからです。
オンライン対応していないエージェントの場合はオフィスに行くしか選択肢がなくないということなので。
多くの就活エージェントはオフィスが東京か大阪にしかありません。
なので地方の就活生はオンライン対応していないエージェントを使うのは事実上ムリということ。
実際のところ時間効率を考えると、東京や大阪に住んでいる就活生にも『オンラインでも対応可能なエージェント』の方がおすすめです。
利用開始の前にオンライン対応しているかは必ずチェックするようにしましょう。
ハズレの就活エージェントをひかないようにするコツ
ハズレの就活エージェントをひかないコツは2つありまして下記の通りです。
ハズレの就活エージェントをひかないコツ
①:運営歴が長いエージェントを選ぶ
②:実績を公表しているエージェントを選ぶ
『運営歴が長い=サービスが良いから利用され続けている』となるからです。
また『実績を公表している=本当にサービスの質が高い』となるので信頼できます。
(就活エージェントは企業が運営しているので真実しか書けません。ウソを書いたら法律に触れるので。)
どのエージェントを使うか迷っときは上記2つのポイントをチェックしてみてくださいね。
おすすめの就活エージェントランキング
おすすめの就活エージェントをランキング形式で紹介していきます。
今回は『ホワイト求人の多さ・選考対策の質・サポート体制・利用しやすさ』の4つのポイントからまとめました。
就活エージェントランキング
多くの就活エージェントが存在しますがおすすめできるのはこの4つのみです。
自分に合うものを見つけてみてくださいね。
それでは1位から順に紹介していきます。
1位:キャリセン就活エージェント
最もおすすめなのが『キャリセン就活エージェント 』です。
元人事担当や採用コンサルタントなど経験豊富な担当者が親身にサポートしてくるので、とても評判いいエージェント。
これまで10年以上運営している実績や内定獲得率5.4倍という実績がある点も信頼できるポイントです。
おすすめポイント
①:オンラインでも対応してもらえる
②:運営歴10年以上、累計6万人以上の支援実績
③:選考対策の質が高い、内定獲得率5.4倍になる実績
キャリセン就活エージェント がランキング1位の理由は『実績のすごさ』です。
6万人以上の就活生をサポートしてきた実績のあるエージェントはほとんどありません。
『サポート実績が豊富⇒就活攻略ノウハウが豊富⇒担当者のレベルが高い』となるので、質が高いサポートを受けられるわけですね。
選考後フィードバックまでくれる
選考後のフィードバックをかならずもらうことができます。
面接後にどこが良かったのか、悪かったのを面接官視点で得られることは今後の就活に役立ちます。
良かったところは今後も高アピールしていけば評価につながりますし、悪かったところは改善していけば減点されることもなくなるので。
このように選考後のフィードバックをもらえることはかなり有益ですよ。
イマイチなポイント
①:紹介企業の幅が少し狭い
②:超有名企業の求人はない
イマイチなポイントとしては『紹介企業の幅が少ない』ということ。
キャリセン就活エージェント経由で大手企業から内定を取るのは厳しめです。
というのも「大手グループ企業」「中堅企業」「ベンチャー企業」の紹介が大半だからですね。
『エージェントに紹介してもらってメガバンや総合商社から内定を取りたい!』という方にはおすすめできません。
とはいっても下記のリようにクルートグループや伊藤忠グループの有名企業は紹介してもらえます。
なので大きなデメリットではないかと思います。
正直言えば、どの就活エージェントを使っても超大手企業を紹介されることはほぼありません。
就活エージェントも就活力を高める、または内定を1つでも取ることを目標にサポートしているので、ここは妥協するしかないポイントですね。
特にこんな人におすすめ
①:就活プロにサポートしてもらいたい就活生
②:質の高い選考対策を受けたい就活生
③:オンラインで利用したい就活生
キャリセン就活エージェントを使えば効率的に選考対策を進めることができます。
「一般選考で大手企業を受ける、就活エージェントで滑り止めとなる企業から内定を取る。」ように考えている人は特に利用する価値ありですよ。
キャリセン就活エージェントの公式サイト:https://careecen-shukatsu-agent.com/
2位:キャリアチケット
キャリアチケットはレバレジーズ株式会社が運営する就活エージェント。
『厳選したホワイト企業のみを就活生に紹介する』を公言していることが大きな特徴です。
またサポートの質も高いので、オリコン顧客満足度第1位を獲得しているんですよね。
外部メディアから評価されているほどサポートの質が高く安心して利用できるため、ランキング上位に設定しました。
おすすめポイント
①:最短2週間のスピード内定
②:厳選したホワイト企業のみを紹介
③:内定率39%アップというサポートの手厚さ
キャリチケットをおすすめする1番の理由は『紹介する企業の質』です。
悪質なエージェントは自分たちの利益のために適当に企業を紹介してるのが現実。
しかし、キャリチケットはブラック企業を徹底的に排除しているため紹介されるのは優良ホワイト企業のみです。
そこからさらに1人1人の就活生に合う企業を厳選して紹介してくれるんですよね。
対策後の内定率は39%アップ
キャリアチケットは選考対策サポートの質も高いです。
実際に対策後の内定率が39%アップしたというデータも公表しているほどなんですよね。
イマイチなポイント
①:有名企業の求人は少ない
②:返信が遅い担当者もいる
イマイチなポイントとしては『有名企業の求人が少ないこと』です。
ホワイト企業を厳選しているぶん、有名な企業や人気な企業とのコネクションは弱いんですよね。
また担当者の返信が遅いケースもあるようです。
自分の担当者がイマイチだと感じたら、担当変更を依頼するか他の就活エージェントを利用するようにしていきましょう。
特にこんな人におすすめ
①:ホワイト企業から内定がほしい就活生
②:内定を今すぐにほしい就活生
③:優しく親身にサポートしてほしい就活生
キャリアチケットを利用すれば、厳選されたホワイト企業から最短2週間で内定を獲得するこができます。
さらに担当者も優しく親身にサポートしてくれるのも使いやすいポイント。
1から就活をやり直したい人、なんとしても無い内定を避けたい人にはおすすめのエージェントですよ。
キャリアチケット公式サイト:https://careerticket.jp/
3位:Jobspring
JobspringはHRクラウド株式会社が提供する就活エージェント。
『エージェントの経験とAIマッチングの2つを利用した企業紹介の質の高さ』が大きな特徴です。
オンラインで対応してもらえること、内定まで徹底的にサポートしてくれることも人気の理由ですね。
おすすめポイント
①:1000社から厳選した3-4社だけを紹介してもらえる
②:AIマッチングによって適性が高い企業のみを紹介してもらえる
③:内定獲得に必要なサポートを全てしてくれる(自己分析、ES添削、GD対策、面接対策など)
Jobspringをおすすめする理由は『自分にマッチした企業を厳選して紹介してもらえる』ことです。
多くの就活エージェントでは次々に企業を紹介されます。紹介した企業を受けてもらう方がエージェントの利益につながるからですね。
しかし、Jobspringは最適な3-4社しか紹介しないことを公言しているほど、就活生にぴったりな企業を紹介すること大切にしています。
このように1人1人の就活生に誠意をもってサポートしてくれる信頼のおけるエージェントですよ。
内定獲得までに必要なサポートは全てしてくれる
さらに内定獲得までに必要なことは全てサポートしてくれるのも評価されているポイント。
自己分析サポート、ES添削、模擬面接、GD対策など内定にむけて、担当者と2人3脚で選考対策を進められるのは嬉しいですよね。
イマイチなポイント
①:初回面談の予約がとりにくい
②:運営歴が他の就活エージェントに比べ短い
Jobspringは先ほどの2つのエージェントに比べて運営歴が浅いため、担当者の質に差がある可能性はあります。
一方で、手厚いエージェントNO.1の評価を受けているので親身なサポートが評価されているのも事実ですよ。
また初会面談の予約が取りにくい点には注意が必要です。
ぼくの知り合いには予約できたのでが3週間先の日程だった人もいましたね。
特にこんな人におすすめ
①:自分の適性に合った企業から内定がほしい就活生
②:0から1まで親身に就活をサポートしてほしい就活生
Jobspringを利用することで自分の適性に合った企業から内定を獲得することができます。
やはりマッチング精度の高さ、サポートの手厚さはかなり評価できるポイントだからですね。
『エントリー企業に全落ちしても持ち駒がない・・』という就活生には特におすすめの就活エージェントですよ。
Jobspring公式サイト:https://jobspring.jp/
4位:en-courage
en-courageは全国47都道府県、72の大学で活動するキャリア支援NPO法人です。
上記3つとの1番の違いは『同じ学校の内定者(先輩)がメンターとなりサポートしてくれる』こと。
サービス内容は就活エージェント同じで面談・選考対策・企業紹介となっています。
サポートの質はもちろんですが、毎年2万人近い就活生が利用する信頼性が高いサービスなので安心して利用することができますよ。
おすすめポイント
①:フランクに相談することができる
②:INEでも相談できるので連絡がとりやすい
③:選考対策のみでも利用することができる
en-courageは気軽にいつでも相談できることがおすすめポイントです。
他の就活エージェントの場合は敬語でメールを書く必要がありますし、返信もすぐにもらえるかはわかりません。
しかし、en-courageは内定者がメンターなのでフランクに相談できます。
さらにLINEで連絡が取れるのでほしいときにアドバイスをもらうことができるのも嬉しいポイントですね。
選考対策のみでも利用OK
ES添削や自己分析サポートなどの選考対策のみでも利用できることは就活生にとって大きなメリットです。
他の就活エージェントの場合は紹介された企業を数社は受ける必要があるので。
イマイチなポイント
①:担当者の質に差がある
②:他のエージェントに比べて就活に関する知識が少ない
内定者がメンターとなるのでサポートの質が低いと感じるケースも少ないようです。
やはり就活のプロであるエージェントと比較すると差はあるので妥協するしかないポイントですね。
とはいっても就活を終えたばかりの内定者の生の声を聞くことができるので、参考になる点も多いはずですよ。
特にこんな人におすすめ
①:内定者にフランクに相談したい就活生
②:選考対策メインで利用したい就活生
en-courage公式サイト:https://en-courage.com/
就活エージェント利用する際によくある質問
最後に就活エージェントを利用する際によくある質問について回答していきます。
利用するうえで気になるポイントがある方は参考にしてみてくださいね。
就活エージェントを利用する際によくある質問
①:どうやって利用を始めたらいいの?
②:ほんとうに完全無料で利用できるの?
③:途中で利用をやめてもいいの?
④:オンラインでも対応してくれる?
それぞれ順番に解説していきます。
どうやって利用を始めたらいいの?
利用の始め方は下記の通り3STEPで完結です。
①:会員登録
②:初回面談の日程を選択
③:エージェントと面談
就活が本格化する4年生の4月以降は多くの人が利用するので、初会面談の予約がかなり取りにくくなります。
なので、予約枠が空いているうちに予約だけでもしておくことがおすすめですよ。
ほんとうに完全無料で利用できるの?
いつまでも完全無料で利用することができます。
就活エージェントは企業から報酬をもらってなりたっているビジネスなので、学生からは料金をとることはありません。
どれだけ利用しても無料なので、エージェントを使い倒して問題なしです。
途中で利用をやめてもいいの?
就活エージェントは途中で退会しても問題ありません。
面談してもらったり、ES添削などをしてもらった後に退会しても料金は発生しないので安心してください。
実際にぼく自身も面談だけして退会したことが2度ほどありますが、面談した人から連絡もこなかったほどですし。
サービスが自分に合わない、価値がないと思ったら、むしろ他のエージェントに乗り換えるべきです。
オンラインでも対応してくれる?
オンラインで対応してくれる就活エージェントもあれば対応してくれないエージェントもあります。
オンラインで利用したい場合は登録前に必ずチェックしておきましょう。
今回の記事で紹介した4つのエージェントは全てオンラインでも対応していますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は『おすすめの就活エージェントランキング』を紹介してきました。
最後にもう一度おすすめランキングを紹介します。
就活エージェントランキング
今回は以上です!