就活エージェント

就活エージェントのデメリットと危険性【4社利用した筆者が解説】

 

就活エージェントを利用するデメリットは?

就活エージェントは怖いってホント?

そもそも就活エージェントって使うべき?

悪質なエージェントを避ける方法はあるの?

就活エージェントをうまく活用する方法は?

 

こんな悩みを解決できる記事となっています。

 

この記事を書いた人

 

就活エージェントに対して不信感を持っている就活生はとても多いと思います。

 

無料で面談はしてくれるけど、その後よくわからない企業を紹介してくれるんだろうな・・という印象ですよね。

 

筆者であるぼくも就活を始めたばかりのころは怪しいし、デメリットも多そうだし使うのを避けていました。

 

ですが、就活を終えるまでに4社ほど利用してきたので、今では就活エージェントの実態をつかむことができています。

 

結論だけ先にお伝えしておくと、就活エージェントは就活を効率的に進めるのに役立ちますがデメリットも存在するのが事実。

 

この記事では『就活エージェントを利用するデメリット』『有益な就活エージェントを選ぶ方法』について紹介していきます。

 

 

就活エージェントを使うデメリット

 

就活エージェントを利用するデメリットや危険性について紹介します。

 

大きくわけて6つありまして、下記の通りです。

 

就活エージェントを利用するデメリット

:志望度が低い企業を紹介される

:大手の求人は少ない

:担当者と相性が悪いとストレスになる

:連絡が多くてわずらわしいと感じる

:面談の質が低く時間をムダにする

 

それぞれ順番に解説していきますね。

 

デメリット①:志望度が低い企業を紹介される

 

デメリットの1つめは『志望度が低い企業を紹介されることがある』という点です。

 

理由はシンプルで、就活エージェントはクライアントである企業しか紹介することができないから。

 

むしろ、多くの人が行きたいと思っている日系の大企業を紹介されることがレアケースかなと思います。

 

ぼく自身も就活エージェントを使っていたのですが、全く興味がないメガベンチャーを紹介されることが多かったですね、、

 

就活エージェントは就活生をクライアント企業に紹介することで、報酬を受け取っています。

 

なので、志望度が低い企業でも選考をうけるように言われることがあるのが現実かなと。

 

志望度が低い企業を何度も紹介される場合は、その就活エージェントを使わないようにすることがおすすめです。

 

②:大手の求人は少ない

 

デメリットの2つめは『大手企業の求人は少ない』ということです。

 

なぜなら、大手企業は自分たちの力で就活生を集めることができるので、就活エージェントを利用していないことが多いからですね。

 

そのため『就活エージェントのクライアント企業=知名度が高くない企業』であることが多いです。

 

例えば、ベンチャー企業や中小企業、BtoBの企業など。

 

就活エージェントを使えば今まで知らなかった優良企業に出会えるのも事実です。

 

しかし、大手企業を紹介される可能性はひくいかなと思います。

 

③:担当者と相性が悪いとストレスになる

 

3つめのデメリットは『担当者と相性が悪いとストレスになる』ことがある点です。

 

というのも、就活エージェントもヒトなので担当者と相性が良くないこともありえるからです。

 

就活はたださえストレスがかかるのに、サポートしてくれる担当者と話すこともストレスとなれば地獄ですよね・・

 

このようなケースの場合は、すぐに他の就活エージェントへの乗り換えを検討していきましょう。

 

記事の後半で紹介しますが有益な就活エージェントはいくつかあります。1つがダメなら他社を利用すれば問題なしですよ。

 

④:連絡が多くてわずらわしいと感じる

 

4つめのデメリットは『連絡が多くてわずらわしいと感じる』です。

 

就活エージェントは次のようなときに連絡をくれるので、連絡が多すぎると感じる人も少なくありません。

 

就活状況の確認

選考対策の日程決め

新しい企業の紹介

受けた選考へのフィードバック

 

また『就活の時期の電話orメール=選考結果の連絡』であることが多いですよね。

 

なので、選考結果の連絡かと思ったら就活エージェント・・となることも、わずらわしさを感じる要因かなと思います。

 

⑤:面談の質が低く時間をムダにする

 

5つめのデメリットは『面談の質が低く時間をムダにする』ことです。

 

就活エージェントのサービスは初めに面談を受ける必要があります。

 

なので、そこで質が低い担当者にあたってしまうと、面談の時間がムダになってしまうわけですね。

 

ぼくもある就活ーエージェントのと面談したときに、知っていることしか教えてもらえなかったらか得るものがなかったな・・という経験がありました。

 

このように就活エージェントの質が低いと、大切な時間もムダにしてしまいます。

 

よくある質問:どんな人が就活エージェントを使うべき?

 

デメリットが多く就活エージェントを使う必要があるのか疑問です。どんな人が使うべきなのでしょうか?

 

下記3点のいずれかに当てはまっている人は使う価値があります。

 

  1. 就活の進め方に不安を感じている
  2. 自己分析のやり方が分からない
  3. ESや面接を思うように通過できない

 

『就活エージェント=就活のプロ』なので成功するためにやるべきことは知っています。

 

なので就活エージェントにアドバイスをもらいながら、就活を進めていけば最短で内定に近づくことができます。

 

もちろん、就活がうまくいった先輩に相談するのもいいですが、その方法は先輩が成功した方法で自分に当てはまるかは分かりません。

 

先輩のスペックや経験が優秀するぎるだけの可能性もありますし、、

 

しかし就活エージェントはこれまで何百人もの就活生をサポートしてきた経験と実績があります。

 

そのため、改善するべきところを見きわめて最善のアドバイスをしてくれます。

 

少しでも不安がある場合は、就活のプロである就活エージェントに相談して早めに解決していきましょう。

 

よくある質問:就活エージェントは怖い?怪しい?

 

就活エージェントは危険だから使わない方がいいとも聞きます。実際のところどうなのでしょうか?

 

結論からお伝えすると、使うべきでない悪質な就活エージェントも存在します。

 

具体例をあげると次のようなイメージ。

 

悪質な就活エージェントの特徴

・企業紹介だけで選考対策をしてくれない

・今内定をしている企業に入社するように誘導

 

上記したような悪質な就活エージェントも存在しますが、かなり少数派なので安心してください。

 

基本的には就活生のサポートを第一優先にしてくれるエージェントが大半なので。

 

次の章からは『悪質な就活エージェントを避ける方法』を紹介していきます。

 

この方法を参考にして、自分にあった有益な就活エージェントを選んでいきましょう。

 

悪質な就活エージェントは避ける方法

 

就活エージェントの中には悪質なものがあるもの事実。

 

就活を有利に進めようと思って利用を始めたのに、逆に就活エージェントに足をひっぱられてしまっては悲しいですよね。

 

そこで、この章では悪質な就活エージェントを避ける方法を紹介していきます。

 

悪質な就活エージェントを避ける方法

:運営歴が短いエージェントを避ける

:サポートの内容を確認する

:複数の就活エージェントを利用して比較する

 

上記の3点にしっかりと意識しておけば、悪質な就活エージェントをさけることができます。

 

それぞれ順番に解説していきますね。

 

①:運営歴が短い就活エージェントは避ける

 

運営歴が短いエージェントは確実に避けるべきです。

 

理由は次の3点でして、就活エージェントを使うメリットがかなり薄れるから。

 

・提携している就活エージェントが少ない

・ノウハウの蓄積が少ないので選考対策の質が低い

・成果を急ぐので入社を強要されるリスクあり

 

ぼくも4社ほど就活エージェントを利用しましたが、運営歴が長い会社ほど信頼できるなという印象です。

 

繰り返しですが、運営歴が短いエージェントは避けるようにしましょう。

 

もし運営歴が見つからないときは、サポートしてきた人数を参考にしてください。

 

『サポートしてきた人数が多い=運営歴長い=有益な就活エージェント』となるので。

 

②:サポートの内容を確認する

 

サポート内容を確認することはマストです。

 

というのも、企業紹介がメインになっている就活エージェントは、利益を優先して就活生をないがしろにする可能性が高いからですね。

 

このようなエージェントの場合は、志望度が低い企業でも紹介されたり、選考対策を軽くしかやってもらえなかったりとメリットがありません。

 

ぼくが使った中には『面談⇒企業紹介⇒何度も同じ企業をメールで進めてくる⇒選考対策はしてくらない』というエージェントもあったほど。

 

就活エージェントの目的は就活生をクライアント企業に紹介することなので、どのエージェントも企業紹介はしてきます。

 

ですが、サービスのメインが企業紹介だったり、紹介した企業を受けることを強要してくるエージェントは間違いなく避けるべきですよ。

 

③:複数の就活エージェントを利用して比較する

 

就活エージェントは複数利用してみて、自分に合うものを見つけることがおすすめです。

 

理由としては下記の通り。

・1社利用しただけではエージェントの質が分からないから

・エージェントによって紹介してくれる企業が違うから

 

正直言えば複数利用しないと、ほんとうにそのエージェントの質が高いか分かりません。

 

初めて使うときは他のエージェントのレベルが分からないので、『このエージェントは有益そうだな』と錯覚しやすいですし。

 

例えばですが企業研究をしていて、A社がいいなと思ったらB社がさらに魅了的だったってことないですか?

 

これってA社を知ったうえで、B社と比較したから得られた気づきですよね。

 

就活エージェントも同様で比較しなければ、ほんとうに自分に合っている有益なエージェントは見つけられません。

 

複数のエージェント(最低でも2社)を利用して、自分にあったエージェントを探すようにしてくださいね。

 

記事の最後に厳選したおすすめのエージェントを2つ紹介しています。気になる方はそちらを参考にしてみてくださいね。

 

おすすめの就活エージェント活用法

 

就活エージェントのおすすめの活用法を2つ紹介します。

 

実際のところ使い方によって得られるメリットの大きさは変わってきます。

 

これから紹介する方法により就活エージェントをうまく活用することで、就活を有利に進められるようになりますよ。

 

おすすめの就活エージェント活用方法

:興味がある企業だけ受ける

:選考対策だけしてもらう

 

それぞれ詳しく解説していきますね。

 

①:興味がある企業だけ受ける

 

就活エージェントは多くの企業を紹介してきますが、興味がある企業だけ受けるようにしましょう。

 

理由はシンプルで内定しても入社するつもりがない企業を受けても時間のムダにしかならないからです。

 

断るのが気まずい人は『○○業界しか受ける気ありません』など、意思をあらかじめ伝えておくようにしましょう。

 

よくある質問:紹介された企業を断っても大丈夫なんでしょうか?

 

紹介された企業を受けなくても平気でしょうか?気まずいですし、サービスの質を落とされるのも嫌です。

 

結論からお伝えしておくと、紹介された企業を断っても全く問題なしです。

 

なぜなら、良質なエージェントであれば就活生の志望度が低い企業をムリに受けさせようとは考えないから。

 

実際にぼくも就活エージェントを使っていましたが、紹介された企業を受けたことは1度しかありません。逆に断った企業は10社ほどです。

 

それでもエージェントの方は親身にサポートしてくれましたし、サービスの質が落ちたなと感じたこともありませんでした。

 

紹介された企業も興味がなければ断ってしまってOKなので、安心して利用を検討してみてくださいね。

 

逆に断ったときに嫌な顔する、そのあとの対応が悪くなるといったことがあれば悪質なエージェントの可能性が高いですよ。

 

②:選考対策だけしてもらう

 

2つめのおすすめの活用方法が選考対策だけ受けるです。

 

『就活エージェント=就活のプロ』なので選考対策を受ければ、ESや面接の通過率はかなりアップします。

 

有益なエージェントであれば

ES添削

模擬面接

自己分析サポート

グループディスカッション対策

 

上記のように1人で取り組むのが難しい選考対策を全てやってくれます。

 

『最初の面談を受けた後は選考対策だけしてもらう』のように就活エージェントを使うことで、効率良く志望企業の内定に近づくことができますよ。

 

ぼくも紹介した2つの方法を実践していました。その結果、第1志望である大手企業から内定を取れましたし、就活エージェントのおすすめな使い方です!

 

就活エージェントを使うメリット

 

ここまで読んで「使わない方がいいのでは?」と感じている方も少なくないと思います。

 

しかし、有益な就活エージェントであればデメリットよりもメリットの方がまちがいなく大きいです。

 

具体的なメリットは下記の通り。

 

  1. プロからマンツーマンでアドバイスがもらえる
  2. 効率的に選考対策を進められる
  3. 非公開求人を紹介してもらえる
  4. 就活の相談相手ができるのでメンタル的に楽になる
  5. 無料でいつまでも利用できる

 

悪質なエージェントをさけることができれば、上記のようにかなりメリットがあります。

 

正直言ってしまえば、1人でやるよりもプロである就活エージェントを使いながら就活をする方がかなり効率的ですし。

 

ぼく自身もこれまで就活生を400人ほどサポートしてきましたが、早い時期から相談に来てくれた人の方が就活に成功している印象です。

 

就活の攻略方法を知っている人に頼りながら対策を進めていくことが、内定への1番の近い道ですよ。

 

よくある質問:おすすめの就活エージェントは?

 

就活エージェントはいろいろありすぎて、どれを使えばいいか分かりません。おすすめの就活エージェントを知りたいです。

 

最後に数多くの就活エージェントから厳選したおすすめのを2つ紹介します。

 

おすすめの就活エージェント

キャリアチケット:満足度NO1の就活エージェント。厳選したホワイト企業を紹介してくれるのが人気の秘訣。

キャリセン就活エージェント:自己分析サポートや面接対策など内定率をアップさせる選考対策に定評あり。利用することで内定率が5.4倍になるデータも公表しています。

 

多くの就活エージェントの中から、この2つをおすすめする理由は4つありまして下記の通りです。

 

  1. 運営歴が長く利用者も多い
  2. オンラインでも対応してくれる
  3. 内定まで無料でサポートしてくれる
  4. 選考対策の質が高く内定率がアップするというデータを公表している

 

どの就活エージェントを使うべきか迷ったときは『キャリアチケット』『キャリセン就活エージェント』のどちらかを利用すれば間違いないですよ。

 

まとめ:悪質な就活エージェントを避ければメリットは大きい

 

いかかでしたでしょうか?

 

今回は『就活エージェントを利用するデメリットと有益な活用方法』について紹介してきました。

 

最後に内容をまとめると下記の通りです。

 

就活エージェントを利用するデメリット

:志望度が低い企業を紹介される

:大手の求人は少ない

:担当者と相性が悪いとストレスになる

:連絡が多くてわずらわしいと感じる

:面談の質が低く時間をムダにする

 

悪質な就活エージェントを避ける方法

:運営歴が短いエージェントを避ける

:サポートの内容を確認する

:複数の就活エージェントを利用して比較する

 

おすすめの就活エージェント活用方法

:興味がある企業だけ受ける

:選考対策だけしてもらう

 

就活エージェントを使うメリット

:プロからマンツーマンでアドバイスがもらえる

:効率的に選考対策を進められる

:非公開求人を紹介してもらえる

:就活の相談相手ができるのでメンタル的に楽になる

:無料でいつまでも利用できる

 

悪質な就活エージェントを避けることができれば、就活エージェントを使うことで就活を有利に進められることは間違いありません。

 

この記事で紹介した方法を参考にして、自分に有益な就活エージェントを探していきましょう。

 

おすすめの就活エージェント

キャリアチケット:満足度NO1の就活エージェント。厳選したホワイト企業を紹介してくれるのが人気の秘訣。

キャリセン就活エージェント:自己分析サポートや面接対策など内定率をアップさせる選考対策に定評あり。利用することで内定率が5.4倍になるデータも公表しています。

 

今回は以上です。

-就活エージェント

© 2023 イッセイブログ Powered by AFFINGER5