就活エージェント

就活エージェントは怪しい?利用する価値があるかを解説します

就活エージェントは怪しい?

就活エージェントはなぜ無料なの?

就活エージェントは使うべき?

 

こんな悩みを解決することができる記事となっています。

 

この記事を書いた人

 

無料で就活をサポートしてもらえるなんて怪しすぎる、ほんとに利用して大丈夫なのだろうか・・

 

この記事を読んでくれているのは上記のように考えている方かなと思います。

 

結論からお伝えすれば、就活エージェントはビジネスなので無料で利用できる理由はしっかりと存在します。

 

しかし、悪質なエージェントの存在が原因で怪しいと評判がたっているのも事実。

 

実際、ぼくも利用する前は怪しそうと感じていたので気持ちはめちゃくちゃ分かります。

 

しかし、最終的には就活エージェントを使いたおすことで就活を有利に進めることができました。

 

この記事では『就活エージェントのビジネスモデル』『就活エージェントは使うべきか』について紹介していきます。

 

あわせてメリット・デメリットも解説していくので参考にしてみてくださいね。

 

前置きが長くなりましたが、さっそく始めていきましょう!

 

 

就活エージェントを怪しいと感じる理由

 

まず初めに就活エージェントが怪しいと感じる理由を整理していきます。

 

これまでに話した就活生に聞くと、就活エージェントを怪しいと感じつ理由は下記の3つでした。

 

就活エージェントを怪しいと感じる理由

:無料で使える理由が分からないから

:ブラック企業を紹介されそうだから

:サービス内容が分からないから

 

ぼく自身が使って感じたリアルや友人の体験談についても紹介するので参考にしてみてくださいね。

 

それぞれ順番に解説していきます。

 

H3:無料で使える理由が分からないから

 

就活エージェントを怪しいと感じる1番の理由が『なぜ無料で使えるの?』というポイントだと思います。

 

結論だけ先にお伝えすると、就活エージェントは就活生を企業に紹介することで利益を得ているからです。

 

なので、就活生から料金をもらわなくても運営することができているんですよね。

 

就活エージェントのビジネスモデルを簡単に紹介すると、下記のようなイメージになります。

 

就活エージェントのビジネスモデル

 

繰り返しですが、就活エージェントは企業から紹介料をもらうことで成り立っているビジネスモデルです。

 

そのため就活生は無料で利用することができるんですよね。

 

無料でつかえる理由はしっかりと存在するので『無料でサポートしてもらえるなんて怪しい・・』と心配しすぎないでOKですよ。

 

H3:ブラック企業を紹介されそうだから

 

『お金を払ってしか就活生を集められない企業=ブラック企業では?』と感じた方もいると思います。

 

たしかに残念ながら、就活エージェントに紹介される中にはブラック企業と呼ばれる不人気企業も存在します。

 

一般応募では就活生を思うように集められないから、就活エージェントを使うしかないという企業ですね。

 

しかし、紹介されるの中にはホワイト企業が存在するのも事実。

 

『知名度が低いホワイト企業』や『より多くの就活生と会いたいと考えているホワイト企業』も存在するからです。

 

実際にぼくの同期には就活エージェント経由で入社した企業で楽しそうに働いている人もいますよ。

 

しかし、リアルを知らないと『ブラック企業を紹介されるのでは?』と疑ってしまうのも当然かなと思います。

 

H3:サービス内容が分からないから

 

『無料なのにいいサービスが受けれるの?そもそもサービス内容が分からない・・』という方も多いと思います。

 

実際にぼくも利用するまでは上記のように何も分からない状態でしたね。

 

簡単に就活エージェントのサービス内容を紹介すると下記の通り。

 

就活エージェントのサービス内容

上記のように『 エントリーから内定』までに必要なことを全てサポートしくれます。

 

特に1人では苦戦することが多い、自己分析までサポートしてくれるのは嬉しいポイントかなと。

 

実際にぼく自身もエージェントと話し合っていく中で、自己分析が深まり就活の軸が決まった経験もありましたね。

 

『無料で内定までサポートしてくれるなんて怪しい・・』と感じてしまうのもムリはありません。

 

ですが、紹介してきたように無料で手厚いサービスを受けられる理由がしっかりと存在します。

 

次章からは『就活エージェント使うべき人の特徴』『具体的なメリット・デメリット』を紹介していくので参考にしてみてくださいね。

 

就活エージェントは使うべき?就活に苦戦している人は使ってもOK

 

就活エージェントを使うべきかは『就活状況』によります。

 

具体的には次のイメージ。

 

就活に苦戦している人:使うべき

就活が上手くいっている人:使わなくてOK

 

上記の理由はシンプルで、就活エージェントは就活の基礎ができていない人向けのサービスだから。

 

『ESすら通らない、面接を何度受けても通過できない』といった悩みがある人は就活エージェントを使うメリットは大きいです。

 

実際にぼくの友人には『持ち駒全が全滅⇒就活エージェント利用⇒2か月で2社から内定』という人もいたほどですよ。

 

しかし、就活がうまくいっている人は就活エージェントを使っても時間のムダになるだけなんですよね。

 

知っていることを話されただけで得るものがなかった・・という話が少なくないのも事実なので。

 

就活エージェントを使うべき人と使うべきでない人の違いを次の記事で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

 

irodas(イロダス)は安全に利用できる?良い/悪い評判・口コミを徹底紹介

続きを見る

 

ここからは就活エージェントのメリット・デメリットについて解説していきます。

 

就活エージェントを利用するデメリット

 

まずは就活エージェントを利用するデメリットから解説していきます。

 

就活エージェントを早いうちから利用するべき理由

:大手の求人は少ない

:担当者の質が低く面談の時間をムダにする

 

それぞれ順番に紹介していきます。

 

①:大手の求人は少ない

 

デメリットの1つめは『大手企業の求人は少ない』ということ。

 

理由はシンプルで、大手企業は自力で就活生を集められるため報酬を払ってまで就活エージェントを利用する必要がないからです。

 

実際のところ就活エージェントのクライアント企業は知名度が高くない企業が大半です。

 

例えば、ベンチャー企業や中小企業、BtoBの企業など。

 

正直言ってしまえば、大手企業を紹介されることはないと言っても過言ではないんですよね。

 

大手志向の就活生は、エージェントが扱っている企業をしっかりと確認しておくようにしましょう。

 

②:担当者の質が低く面談の時間をムダにする

 

2つめのデメリットは『担当者の質が低く面談の時間をムダにする』ことです。

 

就活エージェントを利用すると初めに面談を受けなくてはなりません。

 

なので質の低いエージェントに担当された場合は、学びがない面談となりムダな時間になってしまいます。

 

ぼくも『知っていることしか教えてもらえていない。得るものがなかった。』という経験がありましたし。そのときは時間を返してくれと思いましたね。

 

エージェントの質が低く時間をムダにしたという声は少なからず聞きます。

 

正直言えば、質の低い悪質なエージェントが原因で『就活エージェント=怪しい』と悪評がたってしまっているのが現状かなと思います。

 

r しかし、有益なエージェントを利用すれば就活を有利に進められる可能性がグッとあがるのも事実。

 

次の章では就活エージェントを利用するメリットを紹介していきますね。

 

就活エージェントを利用するメリット

 

就活エージェントを利用するメリットは下記の通りです。

 

就活エージェントを利用するメリット

:選考対策をしてもらえる

:早期内定を獲得できる

:自分にあった企業を紹介してもらえる

 

それぞれ順番に解説していきます。

 

①:選考対策をしてもらえる

 

就活エージェントを使うことの1番のメリットは就活のプロに選考対策をしてもらえることです。

 

やはり自力で手探りで進めていくより、正しいやり方を知っている人に教えてもらいながら進めて行く方が何倍も効率的です。

 

ぼくはサマーインターンではグルディス全落ちでした。しかし、就活エージェントに対策してもらって挑んだ本選考では、グルディス4勝1敗とかなり成長したんですよね。

 

実際のところ、1人で選考対策を進めていても間違った方法や効率が悪い方法になってしまっていることは多いです。

 

『能力不足ではなく対策のやり方が原因』で選考に落ちている可能性も高いんですよね。

 

選考を思うように突破できない人は、就活エージェントに頼るのもありですよ。

 

就活エージェントではグルディス対策に加えて次のような選考対策サポートを受けることができますよ。

 

選考対策サポートの内容

ES添削

模擬面接

グルディス対策

面談形式での自己分析サポート

 

困っときはいつでも個別で相談にできることも嬉しいポイントかなと思います。

 

②:早期内定を獲得できる

 

早期内定を獲得できることは就活エージェントを使うメリットの1つです。

 

『エージェント経由の選考=解禁日よりも早い段階で受けられる特別選考』なので早期内定を獲得が可能です。

 

通常よりも選考フローが短く、内定までのキョリが短いのも早期内定が出やすい理由ですね。

 

実際にぼくは就活エージェント経由で3年生の9月に1社から内定を獲得することができました。さらにESがなく面接2回で内定をもらうことができたんですよね。

 

内定を早いうちに1つでも取って、就活を安心して進めたい方には就活エージェントを利用するメリットは十分にありますよ。

 

内定をもらった企業は辞退しても問題なしなので、早期内定目的で利用するのも

 

③:自分にあった企業を紹介してもらえる

 

就活のプロから見て自分に合った企業を紹介してもらえるのは嬉しいポイントです。

 

実際にマイナビやリクナビを見ても、どの企業がいいのか分かりにくいですよね。

 

しかし就活エージェントは面談での他己分析を通して、自己分析とは違った視点で自分に合った企業を紹介してくれます。

 

具体的には下記のイメージ。

 

自己分析の結果:金融系の企業に行きたい

他己分析の結果:金融だけでなくメーカーの営業職も向いていそう

 

実際、ぼくの友人には大手のBtoC企業しか見てこなかったけど最終的にはエージェントに紹介してもらったBtoB企業に入社した人もいます。

 

就活を終えたに彼女は『BtoBのような穏やかな企業が私に向いていると思う』と言っていましたし、入社して3年ですが楽しそうに働いていますよ。

 

このように『自分では気が付いていない自分にぴったり合った企業』を紹介してもらえるのは就活エージェントの大きなメリットです。

 

【注意】悪質なエージェントは本当に存在する

 

1点注意してほしいのが使う価値のない悪質な就活エージェントも存在するということです。

 

具体的にいうと次のように就活生よりも自分たちの利益を優先しているエージェントですね。

 

・選考対策を全く行ってくれない

・マッチしていない企業を紹介してくれる

・紹介した企業を受けるように強要してくれる

・連絡がつかないまたは返信が遅い

 

実際にぼくが登録した中には『面談予約をしたのに連絡がこない』『企業紹介のメールは毎日のように送ってくる』といったエージェントもありましたね。

 

怪しい・・と評判されるのは上記のような一部の悪質なエージェントです。

 

実際は先ほど紹介したように利用することで多くのメリットがあるエージェントも存在します。

 

慎重に検討して自分にあった有益なエージェントを利用するようにしいきましょう。

 

次の章では実際にぼくも利用したおすすめの就活エージェントを紹介します。使うべきサービスが分からない方は参考にしてみてくださいね。

 

怪しいと思っていた人でも安心して使える就活エージェント

 

最後にぼくがおすすめする就活エージェントは2つ紹介します。

 

今回は『運営歴』『サービスの質』『利用しやすさ』の3つのポイントを重視して選びました。

 

これら3つの指標を参考にした理由は下記の通りです。

 

・運営歴が長い:信頼がおける。就活知識が豊富。

・サービスの質:内定獲得率が上がる。

・利用しやすさ:オンラインで利用できるので都合よく使える

 

実際、紹介する2つは多くの就活生に利用されてきた信頼がおけるエージェントです。

 

迷ったらどちらかを使えば間違いないですよ。

 

今すぐ利用をはじめ、就活を有利に進めていきましょう!

 

おすすめの就活エージェント

キャリチケット:オリコン満足度NO.1の就活エージェント。厳選したホワイト企業を紹介してくれるのが人気の秘訣。※就活生の5人に1人が利用。

キャリセン就活エージェント:自己分析サポートや選考対策など内定率アップにつながるサービスに定評あり。利用後内定率が5.4倍になるデータも公表。

 

就活エージェントの選び方やおすすめランキングを次の記事で紹介しています。気になる方は参考にしてみてくださいね。

 

irodas(イロダス)は安全に利用できる?良い/悪い評判・口コミを徹底紹介

続きを見る

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

今回は『就活エージェントは怪しいか?』について解説してきました。

 

就活エージェントを怪しいのでは?と心配になる就活生も多いですが、ただしく利用すればメリットは大きいです。

 

特に就活がうまくいっていない方は一度利用してみる価値はありですよ。

 

今回は以上です!

 

irodas(イロダス)は安全に利用できる?良い/悪い評判・口コミを徹底紹介

続きを見る

-就活エージェント

© 2023 イッセイブログ Powered by AFFINGER5