面接

「面接練習なし」は就活失敗フラグ。必要性と練習方法を解説します

面接対策の仕方が知りたいです。というか、面接練習はしない方がいいと聞くけど本当でしょうか?面接で受かるためにやるべきことを教えてください。

 

こんな疑問に答えます。

 

本記事の内容

・「面接練習なしの方がいい」という意見を論破します

・面接練習を効果的に行うための3つのコツ

 

本記事の信頼性

・19卒で倍率100倍を超える大手企業3社から内定を獲得

・自身の就活経験を活かして400人近い就活生をサポート

 

「練習はしなくても面接は通過できるのだろうか・・」

「面接練習はしない方が本番で話しやすいと聞くけど本当なのだろうか・・」

 

と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか?

 

しかし、面接練習はめちゃめちゃ大切です。

 

実際、ぼくも就活を始めたばかりの頃は面接練習は不要だと考えていました。ですが、その結果として面接で上手く喋れない、喋れたと思っても「お祈りメール」など、、

とはいえ、就活を終えた今では「面接練習の必要性」「面接の通過率を上げる方法」が分かってきました。

 

そこで、本記事では面接練習を行うメリットについて紹介していきます。

 

あわせて面接練習を効果的に行う方法についても解説しています。

 

※5分ほどで記事は読み終わります。5分後には、面接の通過率を上げていくためにやるべきことが明確になっているはずです。

 

「面接練習なしの方がいい」という意見を論破します

 

まず、「面接練習はしない方がいい」と言われる理由を考えてみましょう。

 

面接練習をしない方がいいという言う理由

  1. 覚えた原稿にしばれるから
  2. 本番での対応力が身に付かないから
  3. 初めから上手くいっていたから

 

主な理由は上記の3点だと思います。

 

僕も面接が全く通過できない時は「練習とかではなくて、そもそも能力が足りないのでは・・」と悩んでいました。

 

ですが、就活を終えた今では面接を通過するためには「練習は重要」と感じているので、上記の3点を論破していこうと思います。

 

①覚えた原稿にしばれるから

 

1つめの理由は「覚えた原稿にしばられるから」ということです。

面接で頭が真っ白になったときに対応できなくなるから、面接練習はしない方がいいと考える人は少なくありません。

 

ですが、「面接練習=原稿を覚える場所」という認識が間違っています。

 

というのも、面接練習の目的は下記の3点だからです。

  • 面接での話し方を身に付ける
  • 深掘りされる場所を把握する
  • 面接の緊張感になれる

 

面接で聞かれるであろう全ての質問に対して回答を暗記することは不可能ですよね。

 

なので、「面接=原稿を読む場所」という意識は今すぐ捨てるべきです。その意識のままではいつまでも面接は通過できませんよ。

 

よくある質問①:回答の準備は全くしないということでしょうか?

 

原稿を覚えないということは回答を事前に考えなくてOKということでしょうか?

こんな疑問に回答していきます。

 

原稿の暗記する必要ありません。

ですが、面接で上手く回答するためには「要素」を暗記しておくことが重要です。

 

「志望動機」を具体例にして解説していきます。

 

志望動機で話す要素の整理

・業界⇒企業の順で話す

・アパレルのアルバイト経験の話を入れる

・その企業が行っているシステムが自分のビジョンとマッチ

 

上記の要素を組み立てながら面接では回答するイメージです。

 

志望動機の全文

 

最初は「要素⇒回答全文を作る」の作業は難しいですが、徐々に慣れます。

要素さえ覚えていれば最低限の回答はできるので、本番でパニックになることもないですよ。

 

スラスラと回答を作ることが出来るようになるために面接練習は必須かなと思います。

 

②本番での対応力が身に付かないから

 

2つめの理由は「本番での対応力が身に付かないから」ということです。

 

前提として面接の対応力ってなんでしょうか?

 

もし、その場しのぎの回答をするための「アドリブ力の高さ」や「回答の速さ」だと思っているとしたら大きな間違いです。

 

なぜなら、面接官は「回答の質」で就活生を評価しているからです。

僕は面接で「回答を少し考えてもいいですか?」と考える時間をもらうことも結構ありました。ですが、その面接も通過することが出来ていました。

 

就活生が思っているほど「アドリブ力」や「回答の速さ」は重要ではないんですよね。

 

では、面接の対応力って何なのでしょうか?

 

結論からお伝えすると「回答するための引き出しの数」です。

というのも、引き出しが多いほど深い回答ができるので面接官に評価されやすいから。

 

下記の2つのパターンで比較してみます。

パターンA:面接で初めて聞かれたことがある質問

パターンB:一度回答を考えたことがある質問

 

AとBのパターンではどちらが良い回答できそうですか?

言わずもがなパターンBですよね。

 

引き出しの数を増やすために面接練習はとても大切です。

なぜなら、面接練習をすることで「こういう質問されることもあるのか」とか「面接官はここが気になって深掘りするんだ」を知ることができるから。

 

面接練習で聞かれたことについて回答を準備することで、引き出しが増えていくというわけですね。

 

引き出しが増えると「この質問はこれ答えればOKだろう」となることが増えるのので、面接がめちゃめちゃ楽になりますよ。

 

③初めから上手くいっていたから

 

3つめの理由は「初めから面接が上手くいっていたから」ということです。

 

たしかに練習をしなくても面接に落ちない人もいます。

ですが、そのような人は全体の0.1%くらいかなと思います。

 

そもそも上手くいく人は

  • 大学入学してすぐからインターンをしていた
  • プレゼンスキルやのコミュニケーション能力が強み

 

のようにビジネスへの理解が深かったり、自分をアピールする話術に優れていたりする人だけです。

 

実際、99.9%の人は上記のようなことに当てはまりません。

「東大の理系院」「大学時代は200人規模のサークルの代表」「企業経験あり」という就活生ですら、受かるために面接練習をしてましたので。。

 

練習せずに上手くいくなら苦労しません。

面接をスイスイ通過するような人でも影でしっかり練習をしているのです。

 

よくある質問②:面接練習を無料でできる場所はあるの?

 

友達との面接練習は恥ずかしいし、意味がない気もします・・無料で面接練習する方法おしえてください。

こんな悩みに答えていきます。

 

実は「無料で面接練習が出来るサービス」はかなりの数があります。

ですが、サービスによって質があまり高くないのも事実・・

 

ここで紹介すると長くなってしまうので、下記の記事で「面接練習ができるおすすめのサービス」について紹介しています。

 

>>「【無料で模擬面接を受ける方法】厳選したおすすめのサービスを3つ紹介

 

面接練習を無料でやりたい!という方はあわせて読んでみてください。

 

面接練習を効果的に行う方法

 

ここまで面接練習の重要性について解説していきました。

次に、面接練習をするうえで意識しておくべきポイント3点を紹介します。

 

具体的には下記の通りです。

 

面接練習を効果的に行う方法

・王道の質問の回答は入念に準備する

・面接での話し方をマスターする

・実践で練習することも忘れない

 

それぞれ順番に解説していきます。

 

王道の質問の回答は入念に準備する

 

下記の3つの質問の準備は入念に行うようにしましょう。

というのも、面接で聞かれる頻度が高いだけではなく、面接での評価の中心になるからです。

 

面接における王道の質問

  1. 自己PR
  2. 志望動機
  3. 学税時代頑張ったこと

 

上記3つの回答が浅いと面接を通過することはかなり厳しくなります。

面接官は「王道の質問完ぺき⇒深掘りするor他の質問をする⇒通過orお祈りメール」というように就活を評価するからですね。

 

なので、王道の質問が完ぺきじゃない時点で「お祈りメールコース」になってしまうのです、、

 

王道の質問は入念に準備しておくようにしましょう。

 

想定質問も準備しておく

想定質問の準備をしておくことはマストです。(想定質問:自分が回答したことに対して面接官が深掘りしてくるであろう質問)

 

というのも、深掘りされた質問についても回答すること出来ないと、面接で高評価を獲得することは難しいからです。

 

想定質問を考えるコツは「初めて聞いた相手が気になりそうなポイントを洗い出すこと」です。

 

先ほど紹介した志望動機を具体例にして考え方を解説していきます。

 

志望動機

 

想定質問

・「誰かのために行動することが好きになった」きっかけはなにかあるの?

・なぜアルバイトは「アパレルだったの?」飲食や他の業界でもOKなのでは?

・アルバイトで他に嬉しかったエピソードはある?

 

このように考えられるだけ「相手が気になりそうな箇所」を洗い出します。

そして、1箇所ずつ回答を考えていくイメージです。

 

王道の質問の回答の準備が終わったら「想定質問」も考えていきましょう。

 

想定質問は悩むほどは考えなくてOKです。「こういう想定質問がされるんだ」と知ることも面接練習の目的の1つなので。

 

面接での話し方をマスターする

 

面接の話し方には「型」があります。

それは下記の「PREP法」です。

 

基本的にはこの型を使って話していけばOKです。

というのも「PREP法」はビジネスの場でも広く使われている伝わりやすい話し方だからです。

 

もちろん初めは「PERP法」を使って話すことは難しいと思います。

なので、まずは「結論から話す。その後に、理由」という点だけ意識して練習していきましょう。

 

面接練習のときも必ず「PREP法」を意識して話すようにしてくださいね。上達のスピードが変わってきますよ。

 

>>面接での話し方に自信がない方はこちらの記事もどうそ。「面接で喋れないのは「伝え方の型」を知らないだけ【使い方を解説します】

 

実践で練習することも忘れない

 

「練習では上手く話せるけど、本番になると思うように話すことができない・・」というのはよくあることだと思います。

 

そのため、面接本番で経験を積むことも重要です。

社会人に模擬面接をしてもらったとしても、あくまでも「練習」なので本番の緊張に慣れる対策にはならないので、、

 

もちろん志望度が高い企業を練習台にすることができないですよね。

なので、志望度が低い企業にエントリーして面接の場数を増やしていく方法がおすすめですよ。

 

わざわざエントリーシートを書くのはめんどくさいです・・

 

上記のように感じる方は「逆オファーサイト」を利用してみてください。

逆オファーサイトとは企業側から学生にオファーするサービスで、一般とは違うルートで選考を受けることができます。

 

会員登録と自己PRの記入をするだけでOKです。早ければ登録した当日にオファーが送られてくることもありますよ。

完全無料で利用することができるので「本番形式で面接練習をしたい!」という人は活用してみてくださいね。

 

おすすめの逆オファーサイト

 

ぼくは「Offerbox」を利用していましたが、合計で10社以上の企業からオファーをいただくことができました。

 

面接練習はしないのはNG

 

今回は面接練習の重要性について紹介してきました。

内容をまとめると下記の通りです。

 

面接練習は必ず行うべき

【面接練習のメリット】

・1つ1つの回答の質が上がる

・面接での話し方が上手くなる

・深堀りへの回答を適切にできるようになる

⇒面接の通過率が上がる

 

 

面接練習を効果的に行う方法

・王道の質問の回答は入念に準備する

・面接での話し方をマスターする

・実践で練習することも忘れない

 

面接は練習は必ず行うべきです。

ぶっつけ本番で挑んでも失敗するだけですよ。

 

早め早めに繰り返し練習を行い、面接対策を進めていきましょう。

面接練習が出来る場所については下記の記事でまとめています。

【無料で模擬面接を受ける方法】厳選したおすすめのサービスを3つ紹介

 

今回は以上です。

-面接

© 2023 イッセイブログ Powered by AFFINGER5