
こんな悩みを解決する記事になっています。
この記事を読むことで
- 面接での逆質問をしないと落ちるのか
- 面接で逆質問の時間がある理由
- 逆質問を考える方法
までをイメージできるようになると思います。
記事の信頼性
・倍率300倍越えの企業から複数内定を獲得
・就活生を350人以上サポートしてきました
・現在も月15人ほどの就活生の相談にのっています
目次
逆質問はしなくても面接は通過できる
逆質問をしなくても面接を通過することはできます。
なぜなら、逆質問が行われる面接の最後には、ほとんどの場合で合否がだいたい決まっているからです。
逆質問の時間がない面接もありますよね。このことから分かるように、合否が覆るほど逆質問は評価に直結しているわけではありません。
しかし、逆質問はできるだけするべきです。
評価が合格ラインぎりぎりな人は、逆質問で高評価を獲得出来れば面接の通過に繋がるからですね。
逆質問をしなくても面接を通過は出来るけど、逆質問をした方が評価されるチャンスを増やせるので、基本的にはすることがおすすめです。
よくある質問①:逆質問するメリットはどんなものがあるのでしょうか?
ここではこんな質問に回答していきます。
逆質問を行うメリットは下記の2点です。
- 志望度の高さを示すことが出来る
- 次の選考に使える情報が手に入る
逆質問を積極的にすることで「志望度の高さ」を示すことができます。
説明会やネットの情報だけでは企業のことを100%は理解できないので、逆質問の時間を使って情報を得ようとする就活生に対して、面接官は「入社の熱意ありそうだな」と考えるからですね。
そのため、志望動機を上手く伝えられなかった時は、このように逆質問を上手く使えば逆転のチャンスありですよ。
実は「次の選考に使える情報が手に入る」の方がメリットが大きいです。
なぜなら、逆質問で得た情報を使い”志望動機”をブラッシュアップすることができるからです。
やはり、社員から聞いた生の情報を使った志望動機は納得感が強くなります。
納得感がある志望動機は面接官に「志望度が伝わりやすい=評価されやすい」ので、面接をかなり有利に進められるようになりますよ。
面接官が逆質問する時間を作る理由
実際、逆質問が行われる面接の最後には合否はほぼ決まっています。
しかし、それにも関わらず逆質問の時間を作るのには理由があるのです。
具体的な理由は下記の通りです。
①志望度の確認
②変な質問をする学生を落とすための最終チェック
それぞれ順に詳しく解説していきますね。
志望度の確認
逆質問がある1つ目の理由は志望度を確認するためです。
面接官は逆質問の内容から、その企業について調べているのか、入社してからのキャリアビジョンを考えているなどをチェックするのです。
ネットや説明会だけではその企業のことを完璧には理解できないですよね。なので、調べても分からないこと・考えても分からそうなことを質問できると「入社の意欲が高い」と判断されて、高評価というわけですね。
そのため、採用HPに書かれていることや説明会で話されているような浅い質問をするのはNGです。
企業について調べていないことがバレて、マイナスの評価をされてしまいますよ。
変な質問をする学生を落とすための最終チェック
逆質問がある2つ目の理由は変な質問をする学生を落とすためです。
変な質問とは「空気を読めていない質問」「何を聞いているのか論理的に分からない質問」などです。
変な質問をしてしまうと
- 空気が読めない=集団行動が苦手
- 論理的に質問できない=コミュニケーション能力が低い
のように企業で働くうえで重要な能力が低いと判断されてしまうので、注意が必要です。
逆質問ではどんな質問をしてもOKというわけではありません。
質問の内容や質問の伝え方を考える必要があるのです。

おすすめの逆質問8選

おすすめの逆質問は下記の通りです。
1回の面接で聞くことはできる逆質問は2・3問なので、この中から自分が聞きやすい質問をすれば、逆質問タイムを無難に乗り切ることができますよ。
おすすめの逆質問
①競合と比較して、御社の強みはどのような点にあると思いますか?
②○○様が入社して一番やりがいを感じたエピソードを教えてください。
③御社の○○という理念に魅力を感じているのですが、それが体現されている取り組みはありますか?
④活躍している社員の特徴があれば教えてください。
⑤入社前と入社後のいいギャップとあれば悪いギャップも教えてください。
⑥入社後からどのようなキャリステップを進む人が多いでしょうか?
⑦競合他社と比べて、御社の強みはどのようなところだと思いますか?
⑧○○様がこの会社に入社を決めた理由を教えてもらえますでしょうか?
いきなり逆質問を考えるのは難しいと思います。
まずは紹介した逆質問を参考にして、次の面接に向けて逆質問を考えてくみてください。
よくある質問②:NGな逆質問はあるのでしょうか?

ここではこんな質問に回答していきます。
面接では高評価を獲得できていても”逆質問”が理由で落とされる可能性もあります。
なぜなら、変な質問をすると「空気が読めない」「志望度が低い」などのマイナスの印象を与えてしまうことになるからです。
そのため、面接官が呆れてしまうような変な質問をするのは避ける必要があります。
具体的には下記のような内容の質問がNGです。
①調べればすぐ分かること
②給与や休暇に関すること
③面接官が答えにくいこと
それぞれ順に解説していきますね。
①調べればすぐ分かること
ネットで調べればすぐわかることを聞くのは絶対にNGです。
「全く何も調べていない=志望度が低い」と判断されて評価を下げられるのは確実です。
合否のラインぎりぎりで、調べればすぐわかることを逆質問してしまうとお祈りメールの可能性がかなり高まりますよ。。
そのため、何も聞くことがないからと焦って適当に逆質問するのは絶対にNGです。
その場で思いつく逆質問は調べればすぐ分かるような浅い質問の可能性が高いので・・
聞くことがないのであれば、逆質問しないという選択肢の方が地雷を踏まないのでおすすめです。
②給与や休暇に関すること
これは働く意欲が低いと認識されるので、逆質問では避けるべき質問です。
「働く意欲が低い=辞める可能性が高い」となるために面接官は評価しにくくなります。
やはり、どんなに優秀でもすぐやめる可能性が高い就活生を企業は採用したがりません。
その理由としては
- 新卒の3年以内離職率が高いと、企業の人気が落ちる
- 新卒採用では1人採用するのに100万円近いコストが無駄になる
上記の2つのようなものがあげれます。
このように企業からしたら、すぐに辞める可能性が高い人を取ることはリスクでしかないのです。
もし、どうしても気になる場合は「OB/OG訪問」または「転職サイトをチェック」することで、給与や休暇についてのリアルの声を聞くことができますよ。
③面接官が答えにくいこと
具体的に言えば「面接官の個人的なこと」「会社のゴシップ」のような内容です。
答えにくいことを質問してしまうと「空気が読めない」認定をされ、評価を下げれてしまい、その結果として不採用となることもあるのです。
やはり、会社では集団で仕事でする必要がるので「空気を読めない」ことは致命的です。
今自分が考えている逆質問は、自分が面接官になったとしても就活生に躊躇なく回答できる内容かどうか、もう一度チェックしてみてくださいね。
いい逆質問をするには自己分析が重要
逆質問を通じて高評価を獲得する方法は”自分の意見を説明してから質問する”ことです。
なぜなら「自分の意見がある=深く考えた=志望度が高い」と面接官に思ってもらえるからです。
具体的な質問の仕方のイメージは下記の通りです。
私は多くの人に喜びを与える仕事をしたいと考えています。御社のようなBtoCのビジネスでは、多くの人が自分の携わった商品を使い、喜んでいる姿を想像できる点を魅力に感じています。実際、社員の方がどのようなモチベーションで働いているか教えていただけますでしょうか。
このように前半で自分の意見・気持ちを伝えながら、後半で気になっている点を質問することがポイントです。
実際に、自分の意見を持つためには「自己分析」は必須です。
自己分析を行って考えを整理しなければ、ネットで調べれば誰でも言えるような納得感が弱い意見にしかならないからですね。
そのため、いい逆質問を考えるためには「自己分析」を行うことが重要になるのです。
まとめ
今回は面接での逆質問の必要性について解説してきましました。
内容をまとめると下記の通りです。
面接は逆質問をしなくても通過できる
逆質問するメリットはあるので基本的にはするべき
・志望度の高さを示すことができる
・次の面接で使える情報が手に入る
おすすめの逆質問
①競合と比較して、御社の強みはどのような点にあると思いますか?
②○○様が入社して一番やりがいを感じたエピソードを教えてください。
③御社の○○という理念に魅力を感じているのですが、それが体現されている取り組みはありますか?
④活躍している社員の特徴があれば教えてください。
⑤入社前と入社後のいいギャップとあれば悪いギャップも教えてください。
⑥入社後からどのようなキャリステップを進む人が多いでしょうか?
⑦競合他社と比べて、御社の強みはどのようなところだと思いますか?
⑧○○様がこの会社に入社を決めた理由を教えてもらえますでしょうか?
逆質問をしないことが原因で、面接に落ちる可能性は低いです。
しかし、逆質問をすることが面接での評価にプラスの影響を与えることは多いのです。
そのため、積極的に逆質問はするべきなのです。
次の面接に向けて「逆質問」の準備を進めていきましょう。
今回は以上です。
この記事が少しでも参考になると嬉しいです。